見出し画像

AWS Summit Tokyo 2023のオフラインに参加しました。

AWS Summit Tokyo 2023のオフラインに参加しました。

はじめに

AmaziaでITインフラ担当をしている吉田です。

弊社ではインフラ環境にAWSを採用しています。
先日2023年4月20日、21日に幕張メッセで、日本最大のAWSを学ぶイベントであるAWS Summit Tokyo 2023が開催されました。

日々のシステム設計構築運用のヒントや新しいAWS技術のキャッチアップになるかと思って参加してきましたので、
遅ればせながらセッションの感想などを書きたいと思います。

こちらは5月22日から6月23日までオンデマンド配信をされていますので、
ご興味あるセッションがあれば参加してみるのもよろしいかと思います。
詳しくはAWS公式サイトをご覧ください。

https://aws.amazon.com/jp/summits/tokyo/agenda/

当日発表に使われた資料も配布されております。
こちらだけでも見る価値があります(AWSセッションだけでなくパートナーセッションの資料もございました)。

セッション

ここからは私が参加したセッションについての概要と、感想をいくつか記載します。
上記に記載したとおり、今ならオンデマンド配信がされておりますので気軽に新しい知識を得ることができます。

トヨタ CCoE チームの挑戦 オブザーバビリティの活用と DevSecOps の実現

【スピーカー】

New Relic 株式会社
エンタープライズ第二グループ 部長

福井 健二 氏

トヨタ自動車株式会社
デジタル変革推進室
クラウド CoE グループ 主幹

内藤 孝昌 氏

モビリティカンパニーとして進化を続けるトヨタ。新しいチャレンジを促進するには、専門家でなくてもスピーディーに開発ができるクラウド環境を整える必要がありました。そこで CCoE チームが開発したのが、クラウドプラットフォーム “TORO”。更に、迅速な開発とセキュアな環境の両方を実現するため、New Relic のオブザーバビリティを搭載して展開を開始しました。本セッションでは、トヨタの CCoE チームがいかにして DevSecOps の実現によって DX 推進を支援しているかをご紹介します。

感想


トヨタ各チームがDXのためにリソースを、使いたいときに使いたいタイミングですぐに使えない状態でしたが、
トヨタCCoE(Cloud Center of Excellence)チームが立ち上がり、環境を整備していくことで、DXを推進行ったとのことです。

その中でも今回のセッションでは、オブザーバビリティ(可観測性)を中心にご紹介いただきました。

DevOpsを実施していくメリットは継続的なフィードバックを正しく行うことで、
そのために顧客体験やビジネス状況を含めたオブザーバビリティを重要視しているとのことでした。
おっしゃるとおりですね。

オブザーバビリティを得るためのデータを表示するダッシュボードを作る時の考え方の基本を知ることができました。
ユーザーに近い位置のデータからオブザーバビリティを提供することが重要とのこと。
最終的にはxxsecの遅延が起きたらyy%のユーザが離脱するなどビジネスに紐づけた可観測性が得られるとベストですね。

トヨタ自動車という巨大な組織で、こういった点を進められるのはすごいですね。

オブザーバビリティを得るためのNewRelicを選定した理由として、下記のポイントを検討しNewRelicを採用したとのことでした。

  • 監視ツールの監視をしたくない

  •  顧客体験を重視

  •  多様なプロジェクトにマッチ

  •  サポート体制

別途NewRelicさんのブースにもお邪魔し、製品紹介をしていただいたのですが、
サクッとユーザーに近い位置のデータがグラフ化することができており、
確かにお手軽にオブザーバビリティを提供してくれるようです。

コスト面がマッチすれば適用を考えたいですね。

クルマのサブスク「KINTO」のアジリティとガバナンスを両立する DBRE の取り組み

【スピーカー】

KINTO テクノロジーズ株式会社
シニア DBRE エンジニア

粟田 啓介 氏

TOYOTA 関連子会社である KINTO テクノロジーズの DBRE(Database Reliability Engineering)は事業の成長スピードを維持しつつ適切にガバナンスコントロールを行うために Cloud Center of Excellence(CCoE)の思想を取り入れた Database Platform を開発しています。
実際にアウトプットしていること (What) は枯れたことかもしれない、しかし AWS をどのように活用するか (How) はモダンで面白くすることができます。
このセッションでは KINTO テクノロジーズの DBRE が行っていることを余すことなくお伝えします。

感想


DBREとはSoftware EngineeringとDatabase管理のBest Practiceを組み合わせたアプローチ、
Databaseに対する専⾨知識と判断を⽤いてサービスの信頼性を担保することといった対応をしているとのことでした。

クラウドの登場などによってDatabaseそのものは変わっていないがDatabaseを取り巻く周りの環境が変わってきており、
DBAの役割が薄れていき、現場のエンジニアが事業成⻑に注⼒できる環境を提供する役割が必要になってきました。これをDBREが担っているそうです。
主に下記の点を対応しているとのことです。

  • サービスの稼働率を守る

  • 現場エンジニアの生産性を高める

  • 企業の継続的成長を促進する

  • 内的要因、外的要因からDatabaseを守る

私も過去DBREの書籍を読んだのですが、具体的にどんな対応をしているのがなど本セッションで少しイメージできました。
お話を聞いていて、規模の大きな組織に必要な役割に感じましたね。

AWSでのデータ活用を加速するデータ連携のパターンとベストプラクティス

【スピーカー】

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
ISV パートナー本部
シニアパートナーソリューションアーキテクト

吉田 成利 氏

データドリブン経営の推進やデジタル戦略の加速には、組織内外のあらゆるデータソースから情報を効率よく収集し、
それらをユーザーの様々な分析ニーズに合わせて、 安全かつ高速に提供できるデータ基盤が必要不可欠です。
本セッションでは、データソースの種類や、 分析に必要なデータの鮮度によって、
押さえておきたいデータ連携のパターンやベストプラクティスについて、デモを交えながらご紹介します。

感想


こちらのセッションでは下記内容をお話しいただきました。

  • データ活⽤における課題とモダンデータアーキテクチャ

  • データ活⽤基盤への連携パターン

  • データベース/SaaS アプリケーションからのデータ連携詳解

AWSのモダンデータアーキテクチャでは、
あらゆるデータソースとの連携が可能で、柔軟な構成が取れるようになっていますね。
データの配置場所など中心にはS3があって、S3があるからこそ様々連携がとれることを思っても、改めてS3の凄さを感じます。

また、セッションの説明の中で、
AppFlowがサードパーティのデータと連携できたり(例えばslackなど)、
Glueのブックマーク機能で、データの差分抽出が可能になったり、
色々知らなかったサービス、機能も知ることができました。

現在プレビュー状態ですが、Auroraのデータを直接Redshiftに連携するゼロETL統合が可能になっているとのお話もあり、
ETLの手間をより簡単にできるのは嬉しいです。個人的には今後DynamoDBのデータとかもRedshiftとゼロETLできたりすると嬉しいですね。

ニンテンドーアカウント リノベーションプロジェクト

【スピーカー】

ニンテンドーシステムズ株式会社

ニンテンドーアカウントは 2015 年のリリース当初は Amazon EC2 を中心としたインフラ構成を採用していましたが、
システム規模の拡大や時間の経過に伴い、徐々にシステムの継続性にリスクが生じるようになってきたため、リノベーション(システムの大規模な改修)を実施しました。
リノベーションではアプリケーションの実行基盤を Amazon EC2 から ECS on Fargate へ移行しつつミドルウェアについてもマネージドサービスを積極活用する方針で進めました。
今回の発表では具体的にどのようにリノベーションを進めたのかをご紹介します。

感想


164の国、地域で2.9億以上のアカウント数があるシステムのリノベーションとのことで、
全く想像がつかない規模のシステムの移行のお話でした。

2015年から順調に稼働していたけれど、
サービスの発展、時間経過に伴う変化で継続性にリスクが生じてきたとのことで、
リノベージョンを決意されたようです。

EC2上にPerlで実装したシステムをECS on FargateにJavaで実装したシステムかつ
AWSサービスで置き換えできるシステムは置き換えて、リノベーション専任のチームを設立し、
新規開発を継続しながら無停止で乗り換え実施をされたとのことです。

お話では正しいことを正しく実施している印象でした。
これだけの規模でそれができるのは凄いことですね。

弊社でも参考にできる箇所は取り込んでいきたいと思いました。
Fargateへのデプロイにはecspressoを使用したそうで、
名前は聞いたことのあるOSSだったのですが、実際に触ってみたくなりましたね。

AWSではじめるデータクオリティ管理

【スピーカー】

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
AWS Glue
Principal Big Data Architect

関山 宜孝 氏

データ基盤をビジネス活用する上では、誤ったデータ、欠損したデータ、古いデータを元に判断することには重大なリスクがあります。
データクオリティ、つまりデータの精度・鮮度を監視・維持することは欠かせない大切なトピックです。
本セッションでは、データクオリティを基礎から学びます。
AWSクラウドでデータを扱い、データ基盤を構築する際に、データクオリティをサーバーレスで効率的に管理するベストプラクティスをご紹介します。

感想


こちらのセッションでは下記内容をお話しいただきました。

  • なぜデータクオリティ管理が必要か

  • データクオリティ管理で欠かせない5つのポイント

  • AWS Glue Data Qualityを用いたデータクオリティ管理

  • モダンデータアーキテクチャにおけるデータクオリティ管理

データドリブンの意思決定をするには、意思決定を誤らないように、
正確なデータであることが重要であり、そのため管理が必要ということがわかりました。

ポイントとして、正常状態を定義し、その状態を維持すること。
⼀貫性、精度、完全性、整合性の観点でチェックし、Data-at-rest(データ保管後)、Data-in-transit(データ伝送路上)のチェックタイミングでチェックしていくことが重要で、
AWS Glueはどちらも対応、Data CatalogではData-at-restに、Glue JobではData-in-transitでチェックが可能とのことでした。

お話の印象としては
特に、規模の大きい組織で、データを利用する立場の方がいくつも別れている場合、
データ量が多量な組織においてはかなり有用そうですね。

おわりに

今回3年ぶりのリアルイベントでした、現地に行って参加者の方とお話しするというのはいいですね。
協賛企業のブースも出ており、知らない製品の説明をしていただいたり、オンラインだと目に入りにくい情報も得られました。

Amaziaは業務の一環としてAWS Summitなどのイベントや勉強会に参加しております。
AWSエンジニア、バックエンド、アプリエンジニアを募集中です。
イベントなどで知見を得た新しい技術も採用もしておりますので、
ご興味ある方はぜひエンジニア採用にご応募ください!


株式会社Amaziaでは新しいメンバーを積極的に採用しています!詳しくは採用ページをご覧ください!