見出し画像

AWS Summit Japan 2024参加レポート

遅ればせながらAWS Summit Japan 2024参加レポートを公開します!

AWS Summit Japan 2024 とは、
日本最大の "AWS を学ぶイベント" 6月 20 日(木)、21 日(金)の二日間に渡り開催されました。

今年は来場者が多く、昨年は問題なかった時間に会場に向かったのですが、
キーノートはサテライト会場になってしまいました。
それだけAWSに関心がある方々の参加が増えたということですね!

今年のトピックスとしては生成AIに関するセッションの多さが目立ちました。
展示ブースでもかなりのスペースが生成AI関連を使用されている状況でした。

現在セッションのアーカイブが公開されていますので、セッションの参照ができます。
気になるセッションがございましたら参照してみると良いですね!

セッションメモ

当日は様々セッションに参加しましたがその中でも特に印象に残ったセッションの感想を書いていきます!

Amazon Bedrock の活用によるデジタル教育サービスの生成 AI 機能拡張

スピーカー

  • 株式会社 学研メソッド 取締役 中村 寿志 氏

概要

学研様が提供するAIを活用したデジタル教材システム(GDLS)での生成AI活用の発表。
現状と課題に 「少子化の進行」「 教育サービスに対するニーズの多様化」「 指導者不足」があるとのことで、生成AI活用の方向性として、子供達のやる気を引き出す、一人ひとりの理解度に合わせた個別最適な学習を推進、経営者、指導者の業務負担を軽減を実施している。

感想

ハルシネーションが発生し、誤ったことを伝えてしまうかもしれないというのは教育において怖いことかと思いますが、RAGの活用やファクトチェック、学習データの質に気を配り、リスクが高い分野では、生成AIの利用を限定するなどして、うまく生成AIを活用されているようでした。適切な対策を取れば生成AIのリスクをうまく軽減できるということですね。

公開資料

https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/CUS-02_AWS-Summit-2024_Gakken%20Method.pdf

[Deep Dive] AWS マルチアカウント環境のセキュリティ実装と運用!~事例から見る、AWS Organizations 利用のベストプラクティス~

スピーカー

  • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 デジタルサービス事業グループ ベンダーアライアンス推進部 シニアスペシャリスト 高橋 繁義 氏

  • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 デジタルサービス事業グループ オープンハイブリッド運営部 リードスペシャリスト 園田 一史 氏

概要

大規模にAWSを活用するにあたり、権限(セキュリティ)や予算・請求の観点からアカウント数は増えていく傾向にある。
アカウントが複数ある場合の課題として、「適切にアカウント管理ができていない」「ユーザ、ユーザーの権限が管理できていない」「セキュリティルールを管理できていない」などが挙げられる。
各アカウントで自由度を保ちながら環境全体を統制を持って管理する必要あり、統制管理の2つの考え方として「予防的統制:リスクを未然に防ぐ」「発見的統制:リスクを伴う事象が起きたことを気づき問題を見つけるための仕組み」がある。
Service Control Policy(SCP): AWSで禁止させたい操作を制限する機能(ガードレールを定義)
AWS Security Hub: セキュリティ関連の事象を一元管理
Control Tower:AWSのベストプラクティスに基づいたルールを設定し、アカウント統制を制御する
これらのAWSサービスを駆使してマルチアカウント管理の課題に対応していく。

感想

マルチアカウント管理で押さえておきたいポイントを具体例を交えてわかりやすくお伝えいただきました。
上げていただいた例だけでも結構な量の定義などがあり、弊社AWSアカウントに運用の参考にするにはエッセンスを抽出して適用する必要ありそうです。昨年のトヨタさんの発表でもそうでしたが、大規模な企業のAWSアカウント管理はすごい……

公開資料

https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AP-04_CTC_AWS_Summit_JP_2024.pdf

Nintendo Switch™ 向けプッシュ通知システムのリプレイス事例

スピーカー

  • ニンテンドーシステムズ株式会社 システム開発部 林 愛美 氏

  • ニンテンドーシステムズ株式会社 システム開発部 坂東 聖博 氏

概要

2017のNintendo Switch発売と同時にサービスインした既存のプッシュ通知システムのリプレイス事例。こちらの詳細はAWS Summit Tokyo 2018にて発表されている。
EC2/RDSなど安定したサービスを採用していた。
年々ユーザー増加していく中で、長期運用に向けて課題が出てきた。
柔軟な機能追加をしたい、開発者の流動性を確保したい、確保/運用の効率を高めたい、運用工数を削減したい。
課題を解決するためにECS Fargate/SQS/API Gateway/DynamoDB/ELB(NLB)を使用した構成に変更。
今後はGravitonベースのFargateの活用、機能拡張、フレンドのオンライン状態管理の巻取り、デバイス間通知のサポートを実施予定とのこと。

感想

さすが任天堂さんという発表でした。最大1億同時アクセスとのことでとてつもない規模のアクセスで、そんな環境をクラウドネイティブな新システムに無停止でリプレースとのこと。
これだけの規模であるが故に様々な対策が必要なお話でした。AWS FargateでもLinuxカーネルの調節が可能になって、細かい調整が可能なのに、マネージドに対応してくれるなど、AWSのサービスの発展もあって、大規模、複雑な要件でもよりクラウドネイティブな構成ができるようになってきているのがわかりました。

公開資料

https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/CUS-49_AWS-Summit-2024_Nintendo%20Systems.pdf

OpenSearchのベクトル機能による検索の改善

スピーカー

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 データ事業本部 スペシャリストソリューション本部 OpenSearch スペシャリストソリューションアーキテクト 榎本 貴之 氏

概要

全文検索の特徴として、テキストマッチング→ファセット→自然言語検索→会話型検索と検索は進化してきた。全文検索の構成要素として、クエリテキストと、検索エンジン内のデータを照合、検索結果を関連度に基づきランク付け、検索結果に含まれる属性値を集計することで、絞り込み検索を実現(ファセット)がある。全文検索の課題は、クエリが曖昧だと意図せぬ検索結果となる。クエリテキストに含まれる糸を読み取ることはできない。全文検索の精度を改善するには、検索フィールド間の重み付け調整。ファセットによるドリルダウン検索の実装。サジェスタ、入力補完の実装。トークン分割の方法の見直し。正規化。シノニム、辞書、ストップワードリストの管理をすることで改善する。

新たに非構造化データをベクトルとして扱うベクトル検索ができるようになった。
ベクトル検索とは、非構造化データ(文書、画像、音声、動画)をベクトルとして扱う。
類似したベクトル=類似したアイテム。ベクトル間の距離や角度に基づいて関連度を判断する。
OpenSearchベクトルエンジンを使って、シンプル、スケーラブルかつ高性能なベクトルストアと類似検索により、生成AIアプリケーションをサポートする。

感想

非構造化データをベクトルとして扱うベクトル検索が可能になったとのことで、"楽曲Aに似たおすすめの楽曲はありますか?"のような検索クエリで似た傾向の内容が検索がOpenSearchできるようになりました。
こういった検索が可能になることで、明確ではないがイメージを伝えて検索することでほしい情報が取得できるので、いろいろなことに使えそうです。

公開資料

https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/CUS-49_AWS-Summit-2024_Nintendo%20Systems.pdf

参加した感想

冒頭にもお伝えした通り、今年は昨年よりさらに人が多かった印象を受けました。
こんなにイベントに参加する熱量を持ったAWSユーザーがいらっしゃるのですね。
また、今年は特に、生成AI関連のセッション、ブースが圧倒的に多くこの分野の盛り上がりを実感しました。
気が早いですが来年も楽しみですね!
Amaziaは業務の一環としてAWS Summitなどのイベントや勉強会に参加しております。
AWSエンジニア、バックエンド、アプリエンジニアを募集中です。
イベントなどで知見を得た新しい技術も採用もしておりますので、
ご興味ある方はぜひエンジニア採用にご応募ください!

株式会社Amaziaでは新しいメンバーを積極的に採用しています!詳しくは採用ページをご覧ください!